十二支について
皆さんは、十二支の由来をご存知ですか? 十二支の話題は、年末年始には特に話題に上りますよね。そんなときのウンチクになるこれからご説明する十二支の由来。日本では「十二種類の動物に当てはめた」お話が一番ポピュラーですね
十二支の種類
十二支は、中国の王充(おういつ)という人が、民衆に十二支を浸透させるべく、抽象的な数詞を覚えやすく馴染み易い動物に替えて文献を書いたことから始まります。実は、「子、丑、寅……」の方が先に存在し、動物の干支は後から便宜上当てはめられただけなのです。
十二支の発生 | 中国は「殷」の時代 |
---|---|
十二支の作者 | 王充(おういつ) |
正式な十二支名 | 子(シ)、丑(チュウ)、寅(イン)、卯(ボウ)、辰(シン)、巳(シ)、午(ゴ)、未(ビ)、申(シン)、酉(ユウ)、戌(ジュツ)、亥(ガイ) | 便宜上の十二支名 | 鼠(ね)、牛(うし)、虎(とら)、兎(う)、竜(たつ)、蛇(み)、馬(うま)、羊(ひつじ)、猿(さる)、鶏(とり)、犬(いぬ)、猪(い) |
では、そもそも十二支の始まりとはなんだったのでしょう?
十二支のはじまり
もともと十二支は、十二年で天を一周する木星の軌道上の位置(天の位置)を示すための任意の数詞でした。 つまり十二支は「年」を数える数詞だったのです。やがては「月」や「時」を数える数詞などにも用いられていきます。
十二支と干支の違い
また殷代では、「日(太陽の巡り)」を数えるための数詞には十干(じっかん)がありました。1ヶ月を上旬、中旬、下旬と十日ずつに分けた、その十日 を単位にしたものが十干です。
十干 | 甲(コウ)、乙(オツ)、丙(ヘイ)、丁(テイ)、戊(ボ)、己(キ)、庚(コウ)、辛(シン)、壬(ジン)、癸(キ) |
---|
この十干と十二支を組み合わせた「十干十二支」を、一般に干支(えと)と呼んでいます。
日本では干支=十二支という風に使われる事が多いですが、十二支の由来を厳密に言うと、この二つは実は別物なんですね!びっくりです!